【せどり】常に組織化を意識しましょう!【誰でもできることはやらない】

せどり

 

せどりは仕入れが楽しいです!

 

大量仕入れが出来た時には、笑いが止まりませんね☺️

 

しか〜し、家に帰れば仕入れた商品の山、山、山!!

 

なんて悩み多くないでしょうか??

 

今回は、些細なことでも組織化をすることで、面倒な納品も楽になるお話です。

 

[su_box title=”今回の記事を読むと、このような方にメリットがあります” style=”default” box_color=”#FFFFCC” title_color=”#FF9999″ radius=”3″ class=””]

アマゾンの物販について興味がある方
組織化の大事さに興味がある方
簡単にできる組織化について知りたい方

[/su_box]

この記事の信頼性です。

わたしは、物販で収益を得ています。

昨年(2018.1.1~2018.12.31)のAmazonの販売実績をのせておきます☺️

専業主婦が年商700万円達成しました!

 

 

スポンサーリンク

なぜ常に組織化を意識するの?

一番大事なのは、お金を生み出すこと。

「せどり」では、仕入れの目利きがとても大事です!

その他の納品作業は、慣れてくれば誰でもこなせるようになります。

 

[word_balloon id=”3″ position=”L” size=”M” balloon=”line” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false” box_center=”false”]新品の場合は、中身の検品をしなくても良いので楽ですよ〜☺️[/word_balloon]

 

この納品を1日でも早くすることが、売り上げアップにつながります。

 

一人で、

  1. 「仕入れ」→
  2. 「商品登録」→
  3. 「値札シールはがし」→
  4. 「ラベルシール貼り」→
  5. 「ダンボールへ梱包」→
  6. 「納品」

までやるのは、正直大変です😢

 

家族で納品を手伝ってもらうには、

  • 「値札シールはがし」
  • 「ラベルシール貼り」
  • 「ダンボールへの梱包」
  • 「納品」

 

この4つは、慣れてくるとできるようになります。

 

なので、

「あなたしか出来ないことは、あなたがやる必要がある」

しかし、

「あなたじゃなくてもできることは、誰かにやってもらう」

 

この考え方ができれば、売り上げを飛躍的に伸ばすことができます!

 

これから「せどり」を本気でやろうとする方は、もちろん外注ができれば最高ですが、

家族で手の空いている人がいれば、少しでも手伝ってもらうことで、かなり作業が楽になります。

 

そして、仕入れの時間が増やせれば、その分売り上げアップにつながります。

 

値札シールは買ったお店ではがしてもらいましょう!

わたしは、購入した時には必ず言います。

 

「値札シールを、はがしてもらえますか?」

 

お店の方は、喜んでやってくれます。

これを言う言わないで、家に帰ってからのモチベーションが変わってきます(笑)

 

値札のシールはがしだけでも、相当な時間を使う可能性がありますので、ぜひ実践してください!👍

 

お駄賃をあげて納品作業を家族の人に手伝ってもらいましょう!

ラベルシールをお願いしましょう!

商品に貼るラベルシールは、そんな難しい作業ではありません。

1枚5円とかで、家族の方にやってもらいましょう!☺️

 

小学生くらいのお子さんだったら、簡単にできます!

 

重さを計ってもらいましょう!

重さを測る場合は、感覚で測ると誤差が出てしまうので、この方法でおこなって下さい。

 

  1. ダンボールを持って体重計に乗る
  2. ダンボール置いて体重計に乗る
  3. 重さの差がダンボールの重さ

 

これが一番簡単です☺️

 

ダンボールの長さを計ってもらいましょう!

「縦」「横」「高さ」を測るのは、とても簡単です。

メジャーでさっとやってもらいましょう!

 

20秒あれば終了します!

 

こういう細かいこともお願いして、少しでもあなたの負担を軽くしましょう!

 

慣れてきたら、ダンボールに商品を詰めてもらいましょう!

納品で一番頭を使うのが、ダンボールに商品をうまく詰めることです。

 

簡単に言えば、3Dパズルのようなものですね☺️

 

どうやったら、出来るだけ多くダンボールに詰めることができるか?

重いものを入れ過ぎると、持てないほどの重さになってしまうこともあるので、重さのバランスも重要です。

(なので、仕入れる時は、重いもの軽いもの両方あった方が納品の時に楽です。)

 

わたしは、ダンボールに入れる順番として、

[su_box title=“チェック” style=”default” box_color=”#FFFFCC” title_color=”#FFBBFF” radius=”3″ class=“”]

  • 下部は、比較的重いもの
  • 中層部は、フィギュアなど壊れて欲しくないもの、マグカップなどの割れ物
  • 上部は、ぬいぐるみなどの軽いもの、形が少し変わっても大丈夫なもの

[/su_box]

を入れるように意識しています。

 

これは、ある程度回数をこなすとできるようになりますので、はじめのうちは一緒に行うようにしましょう!

 

ここまで、あなた以外の人ができるようになるだいぶ楽になりますね。

 

外注するのは、お金がかかるので、ご家族、お友達、知り合いの方がいて、

お小遣い程度のアルバイトを探している人であれば頼むのはとてもいいことです。

 

まとめ

  • 組織化は「あなたじゃなくてもできることは、誰かにやってもらう」という考えを持っていきましょう。
  • 値札のシールは購入したお店ではがしてもらいましょう!
  • お駄賃をあげて納品全般を家族の人に手伝ってもらいましょう!

 

家族の方が、協力してくれれば作業も覚えてくれて一石二鳥です。

また、知らない人にお金を支払うよりか、知り合いにお金をあげた方が価値的です。

 

お互いのWIN WINの関係を作れるように頑張っていきましょう!

 

最後までお読みいただいてありがとうございます。

この記事があなたにとってプラスになるといいですね!

では、またお会いしましょう。