久しぶりに失敗してしまいました。
あ〜やってしまった〜
[word_balloon id=”3″ position=”L” size=”M” balloon=”line” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false”]保証書つきの商品に店名と日付を書いてもらっちゃった[/word_balloon]
[word_balloon id=”4″ position=”R” size=”M” balloon=”line” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false”]え?!保証書にお店の名前を書いてもらって
何がいけないの??[/word_balloon]
実は、保証期間のある商品を仕入れた場合、保証書を記載されて瞬間、
新品で納品できないんです!!
今回は、こんな大失敗を何とか乗り越えるお話です。
[su_box title=”今回の記事を読むと、このような方にメリットがあります” style=”default” box_color=”#FFFFCC” title_color=”#FF9999″ radius=”3″ class=””]
アマゾンの物販について興味がある方
家電など保証書がついている商品を仕入れる方
せどりの失敗について学びたい方
[/su_box]
この記事の信頼性です。
わたしは、物販で収益を得ています。
昨年(2018.1.1~2018.12.31)のAmazonの販売実績をのせておきます☺️
専業主婦が年商700万円達成しました!

目次
「新品」として出品できない商品
以下の商品は、Amazonで「新品」として出品することはできません。
- メーカー保証がある場合、購入者がメーカーの正規販売代理店から販売された商品と同等の保証(保証期間など)を得られない商品(例えば、メーカー保証がある場合に、すでにメーカーが定める保証期間が始まっている、または保証期限が切れている商品など)。
なお、中古品として出品する際は、プロモーション品、賞品、おまけなどである旨をコンディション説明欄へ明記してください。
※Amazonセラーセントラル コンディションガイドラインより引用
つまり、メーカーが保証を設けた保証期間を、保証しない商品を新品では納品できないということです。
例えば、
メーカー保証が1年だとします。
2019年1月1日に仕入れた商品の保証期間が1年だとしたら、2020年1月1日までが保証期間です。
購入した日から
1年間保証がないと意味がないんです。
しかし、商品を仕入れて、納品し、売れるまでの時間がありますよね?
つまり、仕入れた1月1日に購入日時を書いてしまったら、
アマゾンで購入した方の保証期間が1年未満になってしまいますよね?
それが、ダメというということです。
購入する前に保証書がついているか確認しましょう
保証書がある商品でも、
- 紙ベースで保証書がある場合
- 箱に保証書としての欄がある場合
この2種類があります。
今回わたしが失敗したのは、箱に保証書として記入欄がある場合です⤵️
全部で、18個全てに記入されてました。
どうりで、時間がかかったわけですね〜
しっかり見なかったわたしがいけないんです!!😭
そうです!
この記事を見たあなたは、絶対に保証書の欄に記入してもらわないでください。
でも本来は、お店側がしっかり書かなくてはいけないサービスです
なので、その点をしっかり覚えておきましょう。
保証書に書いてもらわないために
とても簡単です☺️
箱に保証書の欄がある場合は、
「プレゼント用なので、保証書は書かなくていいです」
と言いましょう!
これだけで、保証書に書いていない状態で商品を受け取れます。
万が一書いてもらった場合
万が一書いてもらった場合は、
「ほぼ新品」
で納品するか、
メルカリなどで販売しましょう!
メルカリでは、もちろん新品で出してもいいですが、保証のことは書いた方が、丁寧です。
どうしても新品で納品したい場合
出品者がしっかり保証期間を守ればいいので、
自社で保証書を作って、しっかり保証をすればいいそうです!
テンプレートは、一から作る必要がありますが、一度作ってしまえば保証書がある商品をどんどん仕入れることができますね!!
まだテンプレートは作ったことがありませんが、もし作る機会がありましたら、また記事にしてみなさんの助けになれるようにしますね☺️
まとめ
- 購入する前に保証書がついているか確認しましょう
- 保証書に書いてもらわないために「プレゼント用なので、保証書は書かなくていいです」
- と言いましょう!
- 万が一書いてもらった場合「ほぼ新品」で納品するかメルカリなどで販売しましょう!
- どうしても新品で納品したい場合自社で保証書を作って、しっかり保証をすればいいそうです!
わたしは結局「ほぼ新品」で納品することにしました。
みなさんは、このような失敗をしないように気をつけましょう!
最後までお読みいただいてありがとうございます。
この記事があなたにとってプラスになるといいですね!
では、またお会いしましょう。