価格改定の落とし穴【しっかりカート価格に合わせる】

せどり

 

さとみ
さとみ

カートが取れていないことが多い…

最安値で売ってしまい利益が少ないことがある

こんな悩みを解決します。

 

価格改定は、とても大事な作業の一つです!

 

初心者の方は気づかずに失敗してしまうことがあります。

 

それも失敗したことにも気づかず、利益が薄い状態で売れてしまうことがあります。

 

今回の記事では、「価格改定で気をつける点」をお話しします。

 

✅記事の内容

  1. 価格改定の落とし穴3つ
  2. 薄利で売ってしまった
  3. カート価格にできず売れない状態が続くこと
  4. 自分だけの出品になってしまった…
  5. 気づくポイント

 

 

この記事の信頼性です。

[su_service title=”わたしの実績☺️” icon=”icon: check” icon_color=”#ef3e31″ size=”30″]

  • 2019年のAmazonの売り上げは、959万円です。
  • 物販とブログ合わせて、月の収入は約20万円です。
  • ブログとnoteを合わせて、200記事あります。
[/su_service]

スポンサーリンク

価格改定の落とし穴とは

 

価格改定の落とし穴は、

  • 気づかないうちに、薄利で売ってしまうこと
  • カート価格にせず 売れない状態が続くこと
  • 需要が上がり自分だけの出品になり安く販売してしまうこと

 

 

こんな落とし穴にはまらないように、気をつけていきましょう!☺️

 

では、1つ1つ説明していきます!

 

 

薄利で売ってしまった

 

基本的に、アマゾンで出品されると出品者さんは、少しでも早く売りたいので、価格が安くなる傾向があります。

 

出品者さんが増えることで、価格が下り薄利になってしまいますね。

 

そんな時は、

  • 薄利でも資金を回収するため売り切る
  • 価格が戻るまで少し待つ

 

試し売りの時は、

  • 薄利でも回転スピードを見るために売り切ります。

 

10個20個仕入れた時は、

  • 回転スピードを見るために、半分売って
  • 半分は売りたい価格まで待つ

 

すごく回転が良い商品は、

  • 出品者さんの在庫を見て、売りたい価格まで待つ

 

このように場合によって変わります。

 

【せどり】価格を設定する時の注意点【初心者必見!】

 

 

カート価格にできず売れない状態が続くこと

 

カートが取れないと売れる商品も売れません。

しっかりカート価格に合わせることが大事です!

 

セラーセントラル(パソコン)で価格改定をすると早いので、画像を加えながら説明しますね。

 

①まずは、「価格設定ダッシュボード」で、カート価格にするようにしましょう!

 

しかし、これでは、足りません。

 

まだカート価格になっていない商品があります。

 

②在庫管理からカート価格にする

 

 

在庫管理画面を開いて、右側に「設定」があります。

 

 

設定で、「カートボックス価格」にチェックを入れましょう!

 

 

設定を保存すると、最低価格の右側に「カートボックス価格」が表示されます。

 

 

一番最初の設定だと、「カードボックス価格」がチェックされていませんので、チェックすると簡単にカート価格が分かります。

 

これで、あなたの商品は、常にカート価格にすることができます。

 

 

最安値が自分だけ…

 

人気の商品や廃盤で商品が売れていくと、自然に価格が上がってきます。

 

 

さとみ
さとみ

供給が少なくなって、需要がある状態ですね!

 

 

価格を上げるタイミングを逃すと、安い状態で販売してしまいます!

 

これだけは、避けたいです😨

 

 

高くすることが、難しい

 

 

安くすることは簡単でも、高くすることが難しいです。

 

では、どうすればいいのでしょうか?☺️

 

気づくポイントがありますので、しっかり学んでいきましょう!

 

気付くポイント

 

気付くポイントは、2つです。

 

出品者数をこまめにチェックする

 

出品者数をこまめにチェックしましょう!

 

(例1)同じ価格の出品者さんが少なくなってきたら、試しに次の価格帯に上げてみる。

 

[su_box title=“例1” style=”default” box_color=”#FFFFCC” title_color=”#FFBBFF” radius=”3″ class=“”]

わたし2,000円 在庫10個

出品者A 2,000円 在庫3個

出品者B 2,000円 在庫2個

出品者C 2,500円 在庫5個  ←この価格帯にしたい

[/su_box]

 

AさんとBさんの在庫を合わせても5個しかありませんよね?

そういう場合、売れている商品とわかっているので、あらかじめ価格を上げます。

 

[su_box title=“例1” style=”default” box_color=”#FFFFCC” title_color=”#FFBBFF” radius=”3″ class=“”]

出品者A 2,000円 在庫3個

出品者B 2,000円 在庫2個

わたし2,500円 在庫10個

出品者C 2,500円 在庫5個

[/su_box]

 

そうすると、残り5個売れれば、2,500円の価格になりますね!

空気を読んで、AさんBさんが価格を上げてくれることもあります☺️

上げてくれなくても、AさんとBさんの在庫がなくなれば、自然に2,500円になります!

 

ただ、AさんBさんが20個30個とたくさん在庫数を持っている場合は、2,000円に合わせて売りながら在庫数を確認する方がいいですね。

 

注文画面をチェックして、やけに売れている

 

さとみ
さとみ

やけに今日は、Aという商品が売れるわね…

 

(例2)他の出品者さんがいなくなっている場合があります。

こういう場合、あなただけが最安値で売っているので、すぐに次の価格に合わせる必要があります。

 

[su_box title=“例2” style=”default” box_color=”#FFFFCC” title_color=”#FFBBFF” radius=”3″ class=“”]

わたし2,000円 在庫10個

出品者A 2,500円 在庫3個   ←2,500円にしないと500円安く売ってしまうことになります

出品者B 2,500円 在庫2個

出品者C 2,500円 在庫5個

[/su_box]

こういう場合があります。

初心者の方は、こういう場合でも「売れているな〜調子がいいな〜!!」と

勘違いしてもったいないことに気づきません。

 

直ちに価格を次の価格に合わせましょう!

[su_box title=“例2” style=”default” box_color=”#FFFFCC” title_color=”#FFBBFF” radius=”3″ class=“”]

わたし2,500円 在庫10個

出品者A 2,500円 在庫3個

出品者B 2,500円 在庫2個

出品者C 2,500円 在庫5個

[/su_box]

これで、適正な価格に直すことができました!

 

 

はじめは、うまくいかないこともありますが、何度も繰り返すことで慣れてきますので、こまめにチェックすることを行うことをしましょう!

 

まとめ

[su_service title=”結論” icon=”icon: check” icon_color=”#ef3e31″ size=”30″]

  • 最低価格より、カート価格に合わせる
  • 出品者さんが少なくなっても売れ続けている場合、価格を上げる必要があります。
[/su_service]

 

最後までお読みいただいてありがとうございます。

この記事があなたにとってプラスになるといいですね!

では、またお会いしましょう。

 

[word_balloon id=”3″ position=”R” size=”M” balloon=”line” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]Twitterでは、せどりやブログの情報を発信中です!!気になる方は、金子さとみ(@grandheko)をフォローしてね✨✨[/word_balloon]
 
 
せどりで培った5年間のノウハウを公開しています❗️
見てね〜〜❗️☺️