【ながらスマホ】仕入れの運転気をつけて!【法改正】

せどり

道路交通法が2019年12月に改正されました。

 

店舗仕入れをメインにされている方々は、車で移動することが多いので、本当に気をつけてもらいたいです。

 

さとみ
さとみ

人ごとでは済まされないですね!

 

今回は、運転する際の気を付けるポイントをお話ししたいと思います。

 

[su_box title=”今回の記事を読むと、このような方にメリットがあります” style=”default” box_color=”#FFFFCC” title_color=”#FF9999″ radius=”3″ class=””]

店舗仕入れがメインで車をよく使用する方
道路交通法の改正について興味がある方

 

[/su_box]

 

この記事の信頼性です。

わたしは、物販で収益を得ています。

昨年(2018.1.1~2018.12.31)のAmazonの販売実績をのせておきます☺️

専業主婦が年商700万円達成しました!

 
スポンサーリンク

道路交通法の改正

『自動車又は原動機付自転車(以下この号において「自動車等」という。)を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置(その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る。第百二十条第一項第十一号において「無線通話装置」という。)を通話(傷病者の救護又は公共の安全の維持のため当該自動車等の走行中に緊急やむを得ずに行うものを除く。第百二十条第一項第十一号において同じ。)のために使用し、又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置(道路運送車両法第四十一条第十六号 若しくは第十七号 又は第四十四条第十一号 に規定する装置であるものを除く。第百二十条第一項第十一号において同じ。)に表示された画像を注視しないこと』

※「道路交通法 第71条 第5号の5 運転者の遵守事項」より引用

 

簡単に説明すると、

「運転中に携帯電話(スマートフォンも)を手で持ちながら操作をする事はできません。(車が止まっている時以外)

そのほか、カーナビも見続けないようにしましょう!」

(解釈は、人様によって多少違ってきます。あらかじめご了承ください。)

 

とまぁこのような内容で書かれていますね。

 

 

さとみ
さとみ

日本語なのに、理解するのにすごい時間かかる〜!!(笑)

 

わたしなりに調べた結果

 

今回の改正で、特に曖昧になっているところをわたしなりに調べてみました。

 

すでに運転中(走行中)は、スマホを手に持って操作していけない事は重々わかっているということにしておきます。また、運転中の通話は絶対にしてはいけない事もわかっている前提でお話しします。

 

わたしが気になったところは、「停止」「保持」「注視」の3つの言葉です。

 

「停止」…動いていたものがとまること。

「保持」…保ちつづけること。持っていること。

「注視」…注意してよく見ること。注目。

※weblioより引用

 

これを今回の道路交通法に例えると、

 

「停止」…車が止まっている時

「保持」…スマホを持つ行為

「注視」…スマホやカーナビを見る行為

 

というようになります。

 

わたしが一番気になること

 

でも、わたしが一番気になるのは、

 

「停止」…赤信号の時(一時停止中)にスマホを操作するとどうなの?

「保持」…スマホホルダーなら違反にならないの?

「注視」…注視ってどれくらいの間見ると違反になるの?

 

ともだち
ともだち

確かにこの3つの内容は、どうなんだろう??

 

この結論も色々記事を見る限り曖昧でした😨

 

記事をみたり、YouTubeでも弁護士の人が解説していたりしていましたが、はっきりと答えられる部分とそうでない部分がありましたね。

 

ただ色々調べてみるとこれなら大丈夫という結論がわたしなりに出ました。

 

まとめ

  • スマホの操作は、(緊急事態以外)コンビニや路肩に「停止」して、パーキングにした状態で行いましょう!

停止していても赤信号など、すぐに動き出す事態になりそうなときは、スマホやカーナビを操作しない!

 

  • (スマホをカーナビ代わりにする場合は)スマホホルダーに入れて置けば、「保持」にならないので、違反にはならないそうです。

カーナビの操作は、赤信号では操作せずコンビニや路肩に停止した状態で行いましょう!

 

  • 走行中カーナビを見る「注視する」事は違反ではありません。しかし、問題は見る時間で(これも曖昧ですが)2秒以上見ないようにしましょう!

画像だけでなく、音声でもしっかり把握するようにしましょう!

 

(スマホホルダーならこれ以外にもたくさんあります。安価なので、持っていない方はすぐに購入しましょう!)

 

 

わたしも仕入れで運転することが多いので、今回の道路交通法を勉強して、損をしないように気を引き締めていきたいと思います。

 

そして、せっかくせどりを始めたのに運転で損をすることにならないように、皆さんも気を引き締めて安全運転を心がけてください。

 

そして、健康第一で楽しいクリスマス、お正月をお過ごしください!☺️

 

来年もより一層の発展を心よりお祈りします。

 

今回はこれでおしまいです✨✨

 

最後までお読みいただいてありがとうございます。

この記事があなたにとってプラスになることを願っています!

では、また次の記事でお会いしましょう。

 

 

[word_balloon id=”3″ position=”R” size=”M” balloon=”line” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]Twitterでは、せどりやブログの情報を発信中です!!気になる方は、金子さとみ(@grandheko)をフォローしてね✨✨[/word_balloon]

 

 

火災保険で、お家を無料で修理できる!?【台風などの自然災害も対象】
2019年は、台風などの自然災害で、たくさん被害が出ました。わたしも2019年8月に新築戸建を購入し、台風で被害が出ないか冷や冷やした期間を過ごしました。また、近所に川があり、もしかしたら氾濫してしまうのではないかとの心配もありました。さと